このページの本文へ移動
担当課から探す

背景色

文字サイズ

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

更新日:2025年04月21日

令和4年4月より、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種勧奨が再開となりました。

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、多くのヒトが感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症します。

現在、定期予防接種として日本国内で使用できるワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)4価ワクチン(ガーダシル)9価ワクチン(シルガード9)の3種類です。

※令和5年4月より、9価ワクチン(シルガード9)が定期予防接種化されました。

予防接種を受ける際には、ワクチンの有効性とリスク等を十分理解して接種をお受けください。

詳細については、厚生労働省ホームページやリーフレット(概要版詳細版)をご確認ください。

対象者

1.定期予防接種対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子

2.特例措置対象者(キャッチアップ対象者)※条件付きで令和8年3月31日まで延長へ

令和3年度までの積極的な接種勧奨の差し控えにより、接種を受ける機会を逃した方に対し、上記の通り、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこととしています。この特例措置は、令和7年3月31日までで終了予定でしたが、大幅な需要増により、HPVワクチンの予防接種が受けられない方がいる状況も踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費(無料)で完了できるよう、期間が延長になりました。(令和7年2月現在)

公費による接種を希望する方は、1回目の接種を令和7年(2025年)3月31日までに行うことをご検討ください。

詳細については、厚生労働省ホームページリーフレットをご確認ください。

【対象】以下の2点のどちらにも該当する方

・平成9年度から平成20年度生まれの女性

・令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上HPVワクチンを接種している

 ※令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回も予防接種を受けていない場合、期間延長の対象外となり、全て自己負担いただくようになります。

【期間】

令和8年3月31日まで(キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日)終了後1年間)

接種の際に必要なもの

1.母子健康手帳

2.予診票(鏡石町から交付を受けたもの)

 ※ 鏡石町から転出した場合には、鏡石町の予診票は使用できません。

   予診票がお手元にない場合は、母子健康手帳を必ずお持ちのうえ、健康環境課で手続きをしてください。

3.身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)

4.13歳以上16歳未満の方が保護者同伴なしで接種を受ける場合は、保護者自署の「同意書」

 ※ 詳細はこちらをご確認ください。

接種場所

R7年度+子宮頸がん予防ワクチン受託医療機関.pdf

上記医療機関一覧以外にも、福島県内医療機関であれば接種が可能です。ご希望の医療機関にお問い合わせください。

福島県外で接種を受ける場合

下記の手続きを行うことで、接種費用を償還払いにて対応します。

詳しくはこちらをご確認ください。

このページに関するお問い合わせ先

鏡石町役場 健康環境課 健康グループ

住所:〒969-0404 鏡石町東町286番地(鏡石町健康福祉センター内)
電話:(0248)62-2115/FAX:(0248)62-6019

get adobe reader

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)