令和8年度認可保育施設・町立幼稚園の申込みについて
更新日:2025年10月10日
4月入所の申込受付期間について
新規・転園の申込みは福祉こども課へ、継続の申込みは入所中の施設へ提出してください。
令和8年度の申込書は、令和7年10月10日(金)から福祉こども課、各保育施設、町立幼稚園にて配布します。
|
受付期間:令和7年10月14日(火)から11月7日(金)17:15まで ※必着 ※締切日を過ぎた場合、原則、翌月以降の入所日で調整となります。 ※入所決定については、申込受付順(先着順)ではありません。 ※入所決定通知は、令和8年2月上旬頃発送を予定しております。 ※ 令和8年5月以降の入所については、別紙申込案内の日程で随時受付いたします。 |
書類に不足・不備がある場合は受理できませんのでご注意ください。
認定こども園・保育所(園)・幼稚園一覧 ※年齢は令和8年4月1日現在
| 施設名 | 定員 | 年齢 |
| 認定こども園ぶどうの木 | 145名 | 生後9週~5歳児 |
| 認定こども園こどもの杜岡ノ内幼稚園 | 180名 | 満3歳児~5歳児 |
| 岡ノ内保育園 | 69名 | 生後7ヶ月~満3歳年度末 |
| 鏡石保育所 | 110名 | 生後6ヶ月~5歳児 |
| 鏡石幼稚園 | 90名 | 3歳~5歳児 |
支給認定
保育所・幼稚園・認定こども園などの施設を利用する場合は、町から支給認定を受ける必要があります。
支給認定は、次の区分に分かれ、それぞれ利用できる施設が決まっています。
|
認定区分 |
対象となる子ども |
利用できる施設 |
|
1号認定 |
満3歳以上で、保育を必要としない子ども |
幼稚園、認定こども園(教育部門) |
|
2号認定 |
満3歳以上で、保育を必要とする子ども |
保育所、認定こども園(保育部門) |
|
3号認定 |
満3歳未満で、保育を必要とする子ども |
保育所、認定こども園、地域型保育 |
※地域型保育は、町内にはありません。
保育を必要とする事由
2号認定・3号認定を受けるためには、次の保育を必要とする事由のいずれかに該当する必要があります。
|
№ |
保育を必要とする事由 |
|
1 |
就労(労働時間:月48時間以上) |
|
2 |
妊娠・出産 |
|
3 |
保護者の疾病、障害 |
|
4 |
同居または長期入院している親族の介護・看護 |
|
5 |
災害復旧 |
|
6 |
求職活動 |
|
7 |
就学(職業訓練等含む) |
|
8 |
虐待、DV |
|
9 |
育児休業中における既に保育を利用している子どもの継続利用 |
保育の必要量
保護者の就労時間等により、1日当たりの保育を利用できる時間が次のとおり区分されます。
※1号認定(幼稚園、認定こども園の教育部門)場合、標準時間・短時間の別はありません。
|
区分 |
保育利用可能時間 |
保護者の就労時間 |
|
保育標準時間 |
11時間 |
月120時間以上 |
|
保育短時間 |
8時間 |
月48時間以上、120時間未満 |
利用調整
保育を必要とする度合いに応じて優先順位を決定し、順位の高い子どもから順に希望する保育施設に入園できるよう調整します。
利用調整の結果により、希望する保育施設に入所できないことや希望する月日に入所できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
申込み時点において鏡石町に住所を有しない子どもでも、転入予定である確約書を提出することで、住民とみなし利用調整を行うことができます。ただし、正当な理由がなく令和8年3月31日までに転入ができない場合は、入所取り消しとなります。
※幼稚園入園の場合は.優先順位等はありません。
保育料(授業料)算定
子ども・子育て支援新制度では、認定区分(1号認定・2号認定・3号認定)及び世帯の市町村民税の課税状況により、利用者負担額が決まります。
利用者負担額は、状況により減免措置(母子家庭・低所得世帯・多子 等の場合)があります。
幼児教育・保育無償化
〇制度の概要
令和元年10月から、幼稚園、保育施設、認定こども園などを利用する3歳児クラス(年少)から5歳児クラス(年長)の子ども及び市町村民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラス子どもを対象に幼児教育・保育の無償化を実施しています。
案内書類
このページに関するお問い合わせ先
鏡石町役場 福祉こども課 こどもグループ
住所:〒969-0404 鏡石町東町286番地(鏡石町健康福祉センター内)
電話:(0248)62-2210/FAX:(0248)62-6019
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
