鏡石町いいもの・おいしいもの >
生産者の声 > 稲田 マチ子さん
生産者の声

鏡石町は農作物を栽培しやすい気候・場所だと思います。いいところですよ
2020年03月10日:稲田 マチ子さん栽培している作物はなんですか?
いまは桃・りんご・きゅうりを栽培しています。きゅうりの品種は「岩瀬きゅうり」。桃は2種類で「あかつき」と「川中島」。りんごは「ふじ」を栽培しています。先代まではりんごの栽培がほとんどでしたが、私の代になってから桃ときゅうりを始めました。
昨年(2019年)はりんごも桃も台風の被害であまり収穫ができませんでした。
露地栽培のりんごと桃は災害の影響を受けやすいので、ハウス栽培のきゅうりも作るようになりました。
昨年(2019年)はりんごも桃も台風の被害であまり収穫ができませんでした。
露地栽培のりんごと桃は災害の影響を受けやすいので、ハウス栽培のきゅうりも作るようになりました。

栽培している環境について教えてください
桃は30アール、もともとりんごを栽培していた畑を使って桃を栽培しています。りんごは65アール、きゅうりが10アールくらいですね。
一番手間がかかるのはきゅうりでしょうか。1年間をとおして3作、約3ヶ月周期で栽培しています。3月、6月、8月に植えて各翌月には収穫できるようになります。
床の準備から始まって、1週間に1回液肥を流し、毎日必ず水をまきますし、消毒もけっこう大変です。
植える時期によって、暑さに強いものとかに種類を変えています。
一番手間がかかるのはきゅうりでしょうか。1年間をとおして3作、約3ヶ月周期で栽培しています。3月、6月、8月に植えて各翌月には収穫できるようになります。
床の準備から始まって、1週間に1回液肥を流し、毎日必ず水をまきますし、消毒もけっこう大変です。
植える時期によって、暑さに強いものとかに種類を変えています。
おいしい食べ方はありますか?
きゅうりはそのまま食べると、みずみずしさが分かります。
過去にボランティア活動で、2年間ほど日帰りで40人の農業体験を受け入れたことがあったのですが、参加者が採れたてのきゅうりに味噌をつけて食べて「みずみずしい!」「きゅうりの味がする!」と驚いていました。私は毎日食べているから分からないですが(笑)そんな感想を言っていましたよ。
きゅうりはイボで鮮度が分かります。スーパーで売っているきゅうりにイボがないのは、みんなが触るから。採れたては口にあたるほどイボが分かります。
でも、いまはイボができない品種も出ているようですね。
過去にボランティア活動で、2年間ほど日帰りで40人の農業体験を受け入れたことがあったのですが、参加者が採れたてのきゅうりに味噌をつけて食べて「みずみずしい!」「きゅうりの味がする!」と驚いていました。私は毎日食べているから分からないですが(笑)そんな感想を言っていましたよ。
きゅうりはイボで鮮度が分かります。スーパーで売っているきゅうりにイボがないのは、みんなが触るから。採れたては口にあたるほどイボが分かります。
でも、いまはイボができない品種も出ているようですね。
今後チャレンジしてみたいことはありますか?
ハウスが空いているときに、他の野菜を作ったりしています。
いまは「茎立菜(くきたちな)」と「紅菜苔(こうさいたい)」、「ほうれん草」。あと、レタスの種をまいて芽がでたので、それを今度植え付けする予定です。
専業農家は1年中です。お休みは基本的にありませんが、用事があるときなどは休んでいますよ。ちょこっとですけど(笑)
息抜き方法は、女子会(笑)いろいろなグループの女子会を作って集まって、いろいろなお話をしています。農家以外の異業種の方もいて、けっこう楽しいですよ。
あと、いまは内緒ですが、今後やってみたいことがあります。
何年後に実現できるかは分からないですが、少しずつ勉強をしながら夢に向かっていきたいです。
いまは「茎立菜(くきたちな)」と「紅菜苔(こうさいたい)」、「ほうれん草」。あと、レタスの種をまいて芽がでたので、それを今度植え付けする予定です。
専業農家は1年中です。お休みは基本的にありませんが、用事があるときなどは休んでいますよ。ちょこっとですけど(笑)
息抜き方法は、女子会(笑)いろいろなグループの女子会を作って集まって、いろいろなお話をしています。農家以外の異業種の方もいて、けっこう楽しいですよ。
あと、いまは内緒ですが、今後やってみたいことがあります。
何年後に実現できるかは分からないですが、少しずつ勉強をしながら夢に向かっていきたいです。
生産者情報
生産者名 |
:稲田 マチ子 |
---|---|
所在地 |
:鏡石町蒲之沢町191 |
MAP