地域計画について
更新日:2025年04月08日
「人・農地プラン」から「地域計画」へ
これまで、地域での話し合いにより「人・農地プラン」を策定、実行してきていただいてきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により、農業者の減少や遊休農地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取り組みを加速化することが、喫緊の課題となっております。
そのため、「人・農地プラン」を法定化し、地域での話し合いにより目指すべき将来の農地の利用の姿を明確化する「地域計画」を定め、それを実現すべく地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるため、農業経営基盤促進法等の改正が令和5年4月1日に施行され、令和7年3月末までに「地域計画」を策定することとなります。
これまで地域の皆さんが守り続きてきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくため、幅広い意見を取り入れながら地域の関係者が一体となって話し合いをしていくことが必要になります。
これまでの「人・農地プラン」 <リンク>
「地域計画」とは
地域の将来の農地利用の姿を明確化した設計図で、おおむね10年後を見据え、担い手を含め、誰がどのように農地を使って農業を進めていくかを地域で話し合い策定する計画です。
人・農地プランから地域計画へ <外部リンク>
策定期限
令和7年3月31日まで(令和6年度中)
対象区域
市街化区域(ほかの農用地と一体として農業上の利用が行われる農用地は除く)等を除いたすべての区域
策定単位
本町では、従来の人・農地プランと同様に3地区に分けて策定予定。
地区1:鏡石地区
地区2:高久田B地区
地区3:久来石下B地区
策定までの流れ
1.協議の場の設置・協議
2.協議の場の結果を取りまとめ・公表
3.協議の結果を踏まえ、地域計画(目標地図を含む)の案を作成
4.地域計画の案の関係機関への意見聴取
5.地域計画の案の公告
6.地域計画の策定・公表
7.地域計画の実行・見直し
協議の場
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の結果を公表します。
地区 | 協議の場 | 協議結果 | 備考 |
高久田B地区 |
日時:令和6年12月10日(実施済) 場所:高久田多目的集会所 |
協議結果.pdf | |
久来石下B地区 |
日時:令和6年12月21日(実施済) 場所:久来石転作センター |
協議結果.pdf | |
鏡石地区 |
日時:令和7年1月21日(実施済) 場所:健康福祉センターほがらかん |
協議結果.pdf |
地域計画(案)の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画を定める際は、市町村等のウェブサイト等を利用して公告し、公告の日から2週間の縦覧期間を供する必要があります。
現在、縦覧中の地域計画(案)は以下のとおりです。
地域計画名 | 地区名 | 公告日 | 縦覧期限 | 縦覧場所 |
現在、公告・縦覧中の地域計画はございません。 |
地域計画の公表
農業経営基盤強化促進法第19条第1項及び第8項に基づく地域計画を策定しましたので、以下のとおり公表します。
地域計画名 | 地区名 | 公告日(策定日) | 地域計画 |
高久田B地区 | 高久田B地区 | 令和7年3月17日 | 地域計画(高久田B地区).pdf |
久来石下B地区 | 久来石下B地区 | 令和7年3月17日 | 地域計画(久来石下B地区).pdf |
鏡石地区 | 鏡石地区 | 令和7年3月17日 | 地域計画(鏡石地区).pdf |
このページに関するお問い合わせ先
鏡石町役場 産業課 農政グループ
住所:〒969-0404 鏡石町中央59番地
電話:(0248)62-2118/FAX:(0248)62-2550

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。